別のブログにUPしたものですけど、見返してみるとあんまり合格体験記っぽくないです(?)

以下コピペ
未来の後輩へのアドバイスになればいいかなと思ったけれどアドバイスできるような模範的な東大受験生ではありませんでしたし、合格平均点を超えてるとも思えないので暇な人は読んでください。3年を中心に時系列順にまとめていきます。

1年
中高一貫だったから高校入試がなく中学時代ほとんど勉強しませんでした。その結果県の高校入試の問題のめっちゃ簡単な英語さえ解けずにひどい状態。高校入試の問題は数学だけ解けました。
その後も数学だけで模試を乗り切っていきます(中学時代に高校の範囲を多少先取りしてたので勉強しなくても大丈夫でしたw)。今考えるとこのとき数学はある程度得意だと感じたことが後々プラスに働いてるような気がします。
ちなみにこのとき模試での英語の最低点は39/200。まぁ長文は最初の3行であきらめて記号だけ勘で埋めてたので当たり前ですね・・・。
そんな僕にも転機が訪れます。好きな人ができて、その人が比較的頭のいい方だったので自分も恥ずかしくないようにと勉強を始めます。そして志望校もその子が志望していた医学部に。不純です。
まぁもともと勉強してなかったのでスポンジが水を吸うように知識を入れて学内順位を上げていきます。
そして1年初め理数科順位88/120だったのですが、最後のテストでは8/120まで持っていきます。
このころ東大行けるんじゃね…と思い始めて志望を変更。
ちなみにさっきの子は付き合ったわけでもふられたわけでもなく熱がさめました(((
1年生で生物1は学校でもらった問題集2週くらいして完成させてました、正直これ以降生物1は演習以外やってないといっても過言ではないです。

2年
正直このころはあまり勉強してません。
順位が落ちないくらいに適度に勉強していただけで、得られたものはあまりなかったです。
数学だけ塾にも通ったんですが、復習も何もしてなかったし流してしまっていたなあと反省。
2年で勉強してたらもっと楽に合格できたと思います。ただ学校生活は2年が1番楽しかったです。

3年
4-6月
3年時の先生の振り分けは凄く重要で1年間自学でやるかそうでないかが決まります。
数学は2年から引き続き嫌いな先生だったのでもう塾だけで済ませることに決めました。で、塾の復習もまじめにやるようになりました。
国語は最初はいい先生だなーと思ってたけどだんだん面倒になってきて授業を聞かなくなりましたw正直言うと1年で基本的なことを覚えて以降ほとんど国語勉強してません。
他の教科はそこそこ授業聞いて勉強しましたが、全体的にあまり本腰を入れませんでした。

7-8月
生物オリンピックと化学グランプリの予選を通過。広島と仙台に遊びに行けることになってウキウキです。
この時先生には夏休みに1週間旅行に行くなんてありえねえみたいなことを言われたけど無視して飛び立ちました。
そして人生の転機2が訪れます。
生物、化学どちらで出会った人もみんなレベルが高く、自分もその境地に達したいという思いが強くなりました。そして東大に受かるにはこの程度の勉強量ではダメなんだということをようやく認識しました。

9-10月
といってもこのころもあまり勉強してないです。平日も土日も9-12時まで勉強していましたが、それ以外は平日は学校の授業のみ、土日の昼はだらだらしてることが多かった気がします。

11月
このころが2番目くらいに勉強してました。大学への数学を買って塾でもあまり扱わなかった整数をなんとかすると同時に、同級生が防医大を受けてる中学コンに1日を費やしたりしてました。

12月~センターまで
センター対策するかーと思いましたが家では数学で遊んでることのほうが多かったです。
授業のセンター対策を適度にやっていたおかげで点数も悪くなかったし大丈夫かなーと思ってました。
ただ12月下旬の時点で世界史過去問が49点だったのでやばいと思って世界史だけはまじめにやりました。

センター
国語は過去問ではアベレージ160、最低140後半、最高180程度だったのにやらかして131点とかとってしまいました。
おかげで目標点に届かず、泣く泣く後期東北大に出願。前期は当たり前のように東大出願です。

センター~前期まで
このころが1番勉強したと思います。といっても勉強したのは数学がほとんどで、英語を少しやったくらいなんですけど…。
国語は最後までやらなかったし、理科は化学も生物も書くスピードを上げる練習をしました(
おかげで数学と理科は仕上がったのですが、英語はどうしようもないしやってない国語はなおさらどうしようもなかったです。

前期
国語
模試で解いたのは漢文→古文→現代文だったんですが、血迷って古文漢文現代文で解きました(
古文は前半だけ解けて、漢文はほぼ解けました。現代文は謎の塊です。

数学
まず全部見て1,2,3,5は解けそうと結論づけて、1から開始。
1は証明しなくてもいいことまで証明してますがなんとか完答。
2はあまりにも簡単すぎて何度も何度も確認しますが完答。
3は最後の式が出てきたとき思ったよりだるそうだと感じたけど三角関数で置換すればあとはゴリ押しできると気づいて完答。
5の(2)の記述の仕方に意味わからないくらい手間取ってたらちょうど(2)書き終わったところでタイムアップ。
まあ3完はできたのでよかったのかなという印象。

理科
先に生物解く、まあ今年も例年くらいかなと思いつつ75分で終わらせる。
化学は第3問が高分子オンリーで死。アクリル酸を知らなくて困る。
しかもその大問も問題が多い。死。

英語
全体的に死。

前期~合格発表まで
発表怖すぎて、Twitterでなぐさめあったり、浪人の話()をしてたりしました。半分病んでました。
3/5くらいに我慢できなくて3DSとポケモン買いました。くずです。

合格発表
今年は掲示がないのでネットでみました。祖母に確認してもらってようやく合格を確信。
なんだかよくわからない感謝の気持ちがあふれました。







今考えるとなんで受かったんだろうというくらい勉強してません((
未来の後輩たちはぎりぎりで合格することのないように、もしここまで読んでる人がいたら僕を反面教師にして頑張ってほしいと思います。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索